上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
中日ファンの自分としてはすこし残念な日本シリーズだった
でも
どう見ても21世紀最強の戦力を誇るあのソフトバンク相手に
あそこまでの展開を見せてくれたのはうれしい限り
今シーズンが始まる前はまさか優勝できるなんて思いもしなかった
それくらい中日の戦力は整っていなかったし
始まってからもやっぱりなって感じだった
スタメン9人中8人が打率1割台なんてときもあったし
それでも後半驚異的な粘りで
最大10ゲーム差をひっくり返しての優勝
しかもチーム創設以来初の連覇
シーズン途中
8月ですらほとんどの評論家のヤクルト優位はゆらがなかった
追い上げる球団でも中日を上げる人なんてほぼゼロ
それでもじりじり順位を上げて
終盤にみせてくれたヤクルトとの首位攻防直接対決は
本当にしびれる内容だった
特別な理由はない
出身が岐阜だし
野球を始めたときの友達が中日ファンだったことと
ドラゴンズっていう名前がかっこいいことと
青色が好きだった
くらいの理由で中日ファンになって
それ以来続いてるものでもういまさら変えられない
今から別の球団のファンになるなんて無理だろうと思う
それくらい染み付いてる
それに
ひいきにしてる球団があるからプロ野球は面白いと思う
海外にいても
旅をしてても
やっぱり結果は気になってしまうものだし
そんな中日ファンとしては
物心ついてからというものこの8年間は
もっとも中日が強かった8年間のように思う
8年間Bクラスなし
リーグ優勝4回
日本一1回
文句なしの抜群の成績
それも
超強力な戦力で派手な野球をやるんじゃなくて
小技、大技を絡めて1,2点をもぎ取り
投手力とバックが守備でもりたててロースコアを競り勝つ
というなんとも通な戦い方
そんなスタイルも好きだった
そんな地味で目立たないチームを
ここまでの常勝軍団にしたてあげたのは
やっぱりなんといっても落合監督のおかげだと思う
ファンとしてはこの退任は本当に寂しい
しかも次が守道ってまったく期待できない
イチローとか福留取るとかわけのわかんないこといっちゃってるし
マジで簡便して欲しい
まあ
守道批判はここではおいておいて
オレ流といわれる落合監督の采配
そして戦略、戦法、チーム作り
すべてが見ているこちら側を興奮させてくれるものだった
就任当初は
オレ流なんてオレオレ詐欺の一種だ
なんて批判されてることもあったけど
今や
落合=名将
というカッコたる地位を確立するまでになっている
そんな落合監督の特に何が好きだったかというと
その独特なコメント
マスコミ嫌いでちゃんとインタビューに答えない監督というイメージが強いけれど
ID野球、野村監督との対談で
なんでマスコミ嫌いなのか?
という問いに
あいつら野球のことが何もわかっていないし
勉強しようともしないからしゃべったって無駄なんだもん
って答えてた
試合後の監督のコメントって球団ごとにそれぞれで
良くわかんないことを言う人もいれば
選手批判しちゃったりする人もいる
でも
落合監督のコメントは短いけどなぜか納得できる
特に勝ち試合を落としてしまったとき
反対に負け試合を取ったときなんかも
答えが同じ
年間144試合もやってればこんな試合も必ず1つや2つある
それがたまたま今日だっただけ
まったく試合の詳細について答えてない
あの場面でどうとか
この選手がどうとか
そういう細かなところじゃなくて
落合監督のコメントは一貫して
シーズンを通してどう戦うのか
という長期的な視点でものごとを考えてる
だからブレない
面白いなーと思ったのは
よくピッチャーで先発ローテーションとかいって
理想としては
エースを軸として5,6人の先発ピッチャーで
順にまわしていって一年間戦うというもの
でも
落合監督ははじめっから年間を通してのローテーションは考えてないっていう話
もちろんこいつには1年通してやってもらわないと
っていう軸はあるだろうけど
それ以外は調子のいい投手を回していって1年間戦う
長いシーズン調子を落とす選手だってでてくるし
体力やケガの問題もある
だから
先発、中継ぎ、抑え
っていう1試合の分業じゃなくて
144試合の分業というものやっているという話
10勝できるピッチャーなんてそうごろごろいるもんじゃない
でも5勝できるピッチャーなら話は別
だったら5勝できるやつが2人いればいい
そういう考え方ができる
野手でも同じ
年間を通して3割打つやつは少ない
でも一時的に3割を超えるやつはいる
だからその人の調子を見極めていいやつを使う
だから
中日というチームは控えも含めて
他のチームよりも頻繁に1,2軍の間で選手の行き来が多いように思う
これは利にかなってるとすごく思う
だって実績がある選手だって波はあるし
それでもレギュラーだからっていう理由で
ずっと試合に出続けてたらやっぱ他の人は面白くない
調子崩して代えられる、2軍に落とされるっていうのなら
その人が悪いってことになるけど
落合が阪神の監督だったら
たぶんんずっと前から金本は試合に出ていないと思う
落合監督には他の人には見えていない景色が見ているんだろうなと思う
もちろん1試合1試合も大切にするけれど
年間を通してどう戦うかを常に頭におく
さらにいえば
当初2年での監督要請を
それじゃ何もできません、せめて3年にしてもらわないと
といって3年契約にした
という話なんかは
シーズンだけじゃなくもっと長い目線で物事を考えてる
だから
試合後の落合監督のコメントは
試合の結果と同じくらい楽しみだった
それが来年からなくなってしまうのは残念でしょうがない
と
ずっと落合話が続いたけれど
なんでこんな話を長々としてるかというと
自分自身の人生であったり
この旅にももっと長期的な視点をもたないといけないな~と思う
どうしても目の前の切実な問題にとらわれてしまったり
小事に心ゆれしまうことがおおいけれど
そんな風に目の前の一日を大切にしながらも
長い目で見た1日という枠組みでも1日を捉えることで
また違った見方ができるんじゃないかなーと
リトアニアのヴィリニュスからポーランドのワルシャワへと向かうバスの中ふと思った
夜10時半発の夜行バスだったんだけど
バスがなかなかこなかったら
めーーーちゃ寒い中20分くらい待たされたのと
宿を出る前に
作りすぎたからどうぞ、と部屋が一緒だった人が
夕食をわけてくれたんだけど
それがちょっとスパイシーだったのがきいたのか
バスに乗ってすぐおなかがゴロゴロなりだした
うわー
最悪やー
って思いながら
8-10時間耐えられるか
寝てしまえば大丈夫だ
って思ったけど
なかなか収まらないし
一応バスの中にトイレはついてるっぽかったから
まあそれ使えばよかったんだけど
あんまり人が乗ってないバスでブリブリやるのも少しはずかしいし
バスによってはトイレはあるけど使えないものもあるし
紙がついてないものもあるし
電気つかないのもあるし
水がでないのもあるし
すげー汚いものもある
ということで
できれば使いたくなかった
んで
必死に腹痛と戦っていた
事前対応大好きなオレとしては
こういう長距離の移動の途中でトイレにいきたくなるっていうのはすごく悔しい
事前に防げないものかと思うし
とくにトイレについては俺にとっては大きな問題で
なるべく滞りなくすませたい
そう思ってたのにこんなところでこんな事態になるなんて
これがアフリカとかでトイレにバスがついてなかったところを想像してみる
すると
こんなところで甘えてちゃだめだ
これくらい乗り切れないとこの先のたびなんてやっていけない
と
無駄な戦いを続けていたのだけど
結局腹痛には勝てず
トイレに駆け込んだ
幸い
バスについているトイレにしてはきれいで
紙もついてたし電気もついた
んで
ふとオレ流の考え方を思い出した
長い旅路で
100回以上移動すれば
1,2回こんなことだってある
たしかにそうだよな
なにもなくいければそれはそれでいいけど
そうじゃないときだってある
それがたまたま今日だっただけだ
と
思うと
なんとなくこの先もやっていけそうな気がした
長い前フリのわりに最後うんこの話でごめんなさい
でも
長期的な視点というのはこのたびでは本当に気をつけたいところ
目の前の損得に捉えれず
長期的に自分の成長に役立つものを選択できるように
そんな長期的な視点の魅力を感じさせてくれた
落合監督がまた中日に戻ってきてくれることを心待ちにしています
もしくは
横浜を立て直す
ある一定のまとまった期間やり続けそれをやり遂げよう、
という頑固な目標をたてただけに、毎日訪れる試練に固執しすぎないようにはしたいね。
じゃないと頑固になってる意味がわからんくなってしまう。
勿論、日々それぞれの追求もしかりだけど。
そりゃあ2年半も旅してたら1~2回、
いや、3~4回くらいウンコ漏らすこともあるって。
>lan
そうだね。頑固じゃなきゃいけない、頑固になりすぎてもいけない。
今を大切に、未来も大切に
結局そのバランスで葛藤することを受け入れることなのかなと、最近は思うようになってきたよ
>ig
まあうんこをもらすことはないよな。
いや、でももしかしたらこの先ありうるのかも。けっこう紙一重できとるでなー